
Aromatherapy for Welfare福祉アロマセラピー講座
福祉アロマセラピー講座
(Soldオリジナルメソッド)
1.高齢者や障がいをもつ方に寄り添うアロマケアを学ぶ
- 医療・介護・福祉の現場でアロマを活用するための知識と技術を習得!
- 症状別の精油の選び方・実践ワーク付き!
- 開催スケジュールはLINEにてご確認ください
受講コース・カリキュラム・受講料

高齢者へのアロマケア(2日間 計4時間) 21,600円
- 高齢者の心身の変化とアロマの関わり
- 介護現場におけるアロマの導入事例
- 呼吸器・循環器系へのアロマの働き
- 実習:芳香クラフト作り(バーム・スプレー・オイル等)
発達障がい(ASD・ADHD・ADD)へのアロマケア(2日間 計3時間) 17,280円
- 発達障がいの特性とアロマの活用方法
- 感覚過敏の方へのアロマの選び方とアプローチ
- 実習:個別対応のアロマブレンド作り
精神疾患(うつ・不安)へのアロマケア(2日間 計3時間) 17,280円
- うつ・不安・ストレスケアにおけるアロマの役割
- 心を安定させるアロマの使い方
- 実習:リラクゼーションアロマブレンド作り
グリーフケアとアロマセラピー(終末期ケア)(1.5時間) 16,500円
- 喪失の痛みに寄り添うアロマの役割
- グリーフケア(悲嘆ケア)の基礎知識
- 実習:心を癒すアロマブレンド作り
痛みの緩和ケア(ペインコントロール)(1.5時間) 21,000円
- 痛みのメカニズムとアロマの働き
- 慢性痛・神経痛に対するアロマの活用
- 実習:鎮痛ブレンドオイル作り
受講方法
- 対面受講(盛岡本校)
- オンライン受講(Zoom対応)
受講特典・修了証(ディプロマ)
- 講座修了後、「修了証(ディプロマ)」を発行
- 卒業後のフォローアップ制度あり(実習・勉強会)
大切な人のために学ぶアロマセラピー(3DAYS コース)
受講時間:2時間 × 3日間(計6時間)
受講料:33,000円(税込)
内容:
- 家族や身近な人へのアロマケアの基礎
- 精油の選び方とブレンド方法
- 簡単なトリートメント技術
実習:リラックスオイルブレンド&セルフケア体験
2.実践技術講座
- 実践スキルを学びたい方のための講座!
- 初心者でも受講可能、すぐに役立つ技術を身につける!
- 開催スケジュールはLINEにてご確認ください
受講コース・カリキュラム・受講料

タッチケアラー認定講座
受講時間:2日間(計4時間)
受講料:37,400円(税込)
内容:
- タッチケアの基本と心身への影響
- 触れることで伝わる癒しの力
- 家族や介護の現場での活用方法
実習:ハンド&フットタッチケア実践
アロマケアラー認定講座
受講時間:4日間(計16時間)
受講料:97,600円(税込)
内容:
- アロマセラピーを本格的に学ぶための技術習得
- 施術の基本から実践までの流れを学ぶ
- 精油の成分と身体への影響を理解する
実習:全身トリートメント技術の習得
アロマピアラー講座(リニューアル中)
受講時間:
受講料:
内容:
受講方法
対面受講(盛岡本校又は別途設定)
受講特典・修了証(ディプロマ)
- 講座修了後、「修了証(ディプロマ)」を発行
- 卒業後のフォローアップ制度あり(実習・勉強会)
関連サイト
地域福祉アロマケアラー協会
3.講演会(アロマ・福祉・医療分野の最新情報を学ぶ)
- アロマ・福祉・医療・教育の分野で、多くのセミナー・講演会を開催!
- 「香りとタッチケアがもたらす心と身体の変化」を、実践事例とともにお届けします。
講演会の料金
別料金
盛岡駅~会場までの往復交通費
岩手県・宮城県・青森・秋田県以外は1泊の宿泊費
※宿泊はビジネスホテルに限らせて頂きます
※時間の超過につきましては超過料金をお願いしております。
キャンセルポリシー
天災地変、重大な疫病、内乱、など帰することができない事由によるキャンセルの場合は、キャンセル料は発生しないものとする。
- 30日~15日前のキャンセル:移動代 (宿泊代が発生する場合は含む) 100%、 講師代50%
- 15日~当日のキャンセル: 移動代 (宿泊代が発生する場合は含む) 100%、 講師代100%
過去開催セミナー一覧

1.福祉・医療の現場で活かすアロマセラピー
対象:介護・医療従事者、福祉施設スタッフ
内容:
- 高齢者施設・病院・在宅ケアでのアロマの活用法
- 認知症・ストレス・痛み緩和に適した精油の選び方
- 実際の現場導入事例と効果
2.精神疾患・発達障がいへのアロマの可能性
対象:特別支援教育関係者・障害福祉スタッフ・ご家族
内容:
- ASD・ADHD・うつ・パニック障がいへのアロマの影響
- 自律神経を整えるタッチケアと芳香療法
- 事例紹介:訪問看護での活用ケース
3.終末期・看取りケアにおけるアロマの役割
対象:ホスピス・緩和ケア従事者、看護師・ご家族
内容:
- 看取りの時間を穏やかにする香りの活用
- タッチングとアロマでできる「最期のケア」
- 家族とのコミュニケーションとグリーフケア
4.医療的ケア児への発達支援プログラム
対象:訪問看護師、療育施設スタッフ、保護者
内容:
- 「触れて育てる」感覚統合アプローチとは?
- 医療的ケア児向けタッチケアとアロマの併用
- 施設・家庭でできる簡単なケア実践
5.企業向け:職場のストレスケアとアロマ活用
対象:企業の人事・総務、健康経営担当者
内容:
- 香りがもたらすストレス軽減と生産性向上の科学
- 企業で導入できるアロマとメンタルケアプログラム
- 福利厚生としてのアロマ活用事例
6.教育現場でのアロマと心のケア
対象:教職員、スクールカウンセラー、保護者
内容:
- 不登校・発達障がい児へのアロマの効果
- 学校・学習塾でできるストレス緩和アロマの導入方法
- 子どものメンタルケアと環境デザイン
7.障がい者施設でのアロマプログラム導入事例
対象:障がい福祉施設職員、支援者
内容:
- 精神・知的障がいを持つ方へのタッチケアと香りの効果
- 施設内でできるアロマプログラムの組み立て方
- 実際の施設導入例とその変化
講師紹介
栃内 恵子(とちない けいこ)
- 福祉アロマセラピーの専門家 / セラピスト・事業家・補完代替療法家
- 福祉・医療・教育のサービス指定事業所を運営
- 香りとタッチケアを融合させた独自メソッドを確立
お申し込み・お問い合わせ
お電話:019-601-9691(佐々木)
メールでのお問い合わせはこちら
説明体験会について
講座に興味を持たれた方へ「説明・体験会」の無料開催を行っております。
無料相談体験会をご希望の方は下記フォームよりご連絡ください。
↑
©Sold. All right reserved.